川崎駅前、習慣をサポートする
パーソナルジム

無料
体験コース
受付中

SOCIAL

  • YOUTUBE
  • INSTAGRAM
ブログ パーソナルトレーニングジム ALES(アレス)

ブログBLOG

2021.11.25

牛乳で筋トレの効果が高まる

身近なもので筋トレの効果を高めたい、、、

川崎のジムALESです✨

牛乳には、筋トレで傷ついた筋肉を修復するために必要なタンパク質が多く含まれています。

・牛乳に含まれる成分

  • ホエイ
  • カゼイン
  • bcaa

1.ホエイ

ホエイとはタンパク質の一種で、牛乳から脂肪などを取り除いた液体部分のこと。

分かりやすくいうと、ヨーグルトを開けた時に上に浮いている液体がホエイです。

ホエイは液体なので水分に溶けるため、体内に吸収されやすい特徴があります。

また、筋肉の成分であるアミノ酸が豊富に含まれているので、傷ついた筋肉の修復に効果的です!

なお、ホエイプロテインは牛乳からホエイの成分を抽出して作られたもの。筋トレ直後に飲むと傷ついた筋肉の回復が早まる効果を期待できます。

2.カゼイン

牛乳に含まれるタンパク質のうち、最も多いのがカゼインです!

(カゼイン80%、ホエイ20%)

カゼインは固まる性質を持っており、チーズやヨーグルトが固まるのはこのカゼインの性質によるもの。

ホエイと違って水に溶けないため、7~8時間かけてタンパク質を体内にゆっくり吸収されます。

筋トレにおいてタンパク質の吸収スピードが遅いのはデメリットなのでは?と思うかもしれませんが、体内のアミノ酸濃度を高い位置で維持してくれるので、効果が長続きするというメリットがあります。

また、牛乳からカゼインを抽出したカゼインプロテインは、これらの理由から休息日や寝る前に飲むのがおすすめです!

3.BCAA BCAAは筋肉のエネルギー源となる必須アミノ酸「バリン、ロイシン、イソロイシン」の総称。

BCAAは体内で作ることができないため、食事から摂ることが必要になりますが、牛乳にはこのBCAAが豊富に含まれています。

また、BCAAは筋肉のエネルギー源となるだけでなく、

タンパク質の合成を促進する効果 筋肉の分解を抑制する効果 筋肉の損傷を軽減する効果 などの効果もあるため、筋トレをする方にとっては必須で摂取するべき栄養素と言えます。

先述したように、BCAAは体内で作ることができないため、牛乳などから積極的に摂取しましょう。

Q:筋トレには豆乳と牛乳どっちがおすすめ?

筋トレには牛乳がおすすめ! 豆乳にも牛乳と同様に良質なタンパク質が豊富に含まれていますが、牛乳の動物性タンパク質に比べると、豆乳の植物性タンパク質は吸収率が低いため、筋肉をつける目的においては牛乳の方が効果的です。 しかし、豆乳は牛乳に比べてカロリーが低く、血液をサラサラにする効果がある脂質も含まれています。 血流が良くなることで代謝アップの効果を期待できるので、ダイエットをしたい方は豆乳を選ぶと良いかもしれません。 また、牛乳でお腹を壊しやすい方は、豆乳の代用もおすすめですよ。

筋トレに効果的な牛乳の飲み方

牛乳は、飲むタイミングによって筋トレの効果は変わります。

以下では、筋トレに効果的な牛乳の飲み方を紹介します。

・筋トレに効果的な牛乳の飲み方

  • トレーニングの1時間前
  • トレーニングの後
  • 寝る前に飲む

1.トレーニングの1時間前

筋トレの効果を高めるためには、筋肉の分解を防ぐことも重要。

血中のアミノ酸濃度が低いと、エネルギーを作るために身体は筋肉を分解してアミノ酸を作ろうとします。

そのため、せっかく筋トレをしても筋肉が分解されてしまい、効率が落ちてしまうことに。

そこで、牛乳でタンパク質を摂取しておけば、筋トレを行うまでにタンパク質がアミノ酸に分解されて血液中のアミノ酸濃度が高まり、筋肉の分解を防ぐことができます。

なお、タンパク質の分解には時間がかかるため、筋トレの1時間前くらいに飲むのがおすすめですよ。

2.トレーニングの後

トレーニング後の30分以内はゴールデンタイムと呼ばれ、この時間内にタンパク質を摂取すると筋肉の修復・増加を最大限に促進すると言われています。

筋トレ後に牛乳を飲むのであれば、30分以内を目安に飲むのがおすすめですよ。

3.寝る前に飲む

タンパク質の吸収を促すホルモンが就寝時には分泌されており、寝る前に牛乳を飲むとタンパク質が体内に吸収されやすく、筋肉の修復・増加に効果的です。

また、牛乳にはリラックス効果もあり、睡眠の質が上がるので筋トレによる疲労も回復しやすくなりますよ。

牛乳の飲み過ぎには注意! 牛乳は筋トレに効果的ですが、飲みすぎには注意が必要です。 牛乳に豊富に含まれるカルシウムは、骨を強くするなどの効果を期待できますが、摂り過ぎると便秘やカルシウムが血液中に蓄積されて血管を硬くする高カルシウム血症などのリスクが高まります。 日本人がカルシウムの摂り過ぎになることは少ないと言われていますが、サプリメントやカルシウム強化の飲み物を飲んでいる場合には注意が必要です。 また、牛乳には体脂肪として蓄積されやすい動物性脂質が含まれています。 豆乳や水に比べるとカロリーも脂質も多いため、摂り過ぎると太りやすくなります。 筋トレの効果を上げるために牛乳を飲む場合は、コップ一杯(約200ml)を目安に摂取するようにしましょう!

プロテインを飲む際は水がおすすめです。

筋肉の増量のためには体脂肪率を減らすことが必要ですが、牛乳には脂質も多く含まれます。

また、ホエイプロテインやカゼインプロテインは元々牛乳から成分を抽出したものであり、抽出してパウダー状に加工することで体内に吸収されやすい状態になっています。

また、摂取のしやすさという点でプロテインと混ぜるという方もいるかもしれません!

組み合わせによって味は美味しくなりますが、牛乳でプロテインを飲むと、牛乳に含まれる脂質がタンパク質の吸収を阻害するため、プロテインは水で飲むことがおすすめです!

まとめ

筋トレの効果は、筋肉を修復・増加させる際に必要なタンパク質をいかに効率良く摂るかによって効果が異なります。

牛乳や豆乳はどちらも良質なタンパク質が含まれていますが、メリットデメリットがあります。

牛乳は飲みすぎると太りやすく過剰症の心配もあるため、豆乳と組み合わせて摂取したり、脂質の少ないプロテインも活用することがおすすめです。

牛乳を賢く活用して筋トレの効果を上げましょう。

トップへ戻る