川崎駅前、習慣をサポートする
パーソナルジム

無料
体験コース
受付中

SOCIAL

  • YOUTUBE
  • INSTAGRAM
ブログ パーソナルトレーニングジム ALES(アレス)

ブログBLOG

2021.07.05

コロナ禍で急増する〇〇

『暑い夏をやっつけろ!』クーラーガンガンのパーソナルジムALESです😄

早速『〇〇』の答えですが、

正解は【痛風】

です!

現在、成人男性の5人に1人は痛風予備軍(ツーファー)とされており、痛風は決して珍しい病気ではありません!

痛風には3つの特徴があります😄

・痛風患者の9割以上が男性であること。

・初発作は35歳から45歳の年代が最も多いこと。

・つらい痛みを起こす場所の7割は「右足の親指付け根」が多い。

というのが多いそうです。

痛風の原因「尿酸」を増やすのはプリン体だけではない

そもそも、痛風とは、体内で処理できなくなった「尿酸」が関節などに蓄積することで結晶となり炎症を起こす病気だ。この結晶となった尿酸が激痛の原因となっている。

ここで出てくるのが、よく耳にする「プリン体」。プリン体が体内で分解されると尿酸ができるので、よく、「痛風防止のためにプリン体を多く含むレバーやあん肝などの食材やビールなどの飲料を控えよう」などといわれている。

このように、長いこと“痛風発作=プリン体悪玉説”が浸透してきたが、最近の痛風治療では、「プリン体が原因であることは変わらないが、プリン体を多く含む食材、飲料を控えれば、必ずしも防げるというものではありません」

食事などを通して体外から取り入れられるプリン体は、体内のプリン体全体のうち、2~3割にすぎないだからだ。残りの7~8割は食事に関係なく、体内で生成される。つまり、いくらレバーやビールを控えても、その行動が影響を与えるのは体内の全プリン体の多くて三割で、制御に限界があることがわかる。

つい最近まで、いや今でも痛風予備軍の男性陣の間では、“痛風が怖いからビールはやめて、プリン体が少ない焼酎やウイスキーなどの蒸留酒を飲もう”という認識が存在する。

だが、実はアルコール自体が尿酸生成を促進することが確認されていて、アルコール度数が高ければ、尿酸も多く生成される傾向にある。つまり、焼酎は安心だいってとビールよりもアルコール度数が高い焼酎をガバガバ飲んでいると、かえって痛風発作リスクが高まることもあり得ることです😂

一度発症すると再発のリスクが高くなり、冬場などでも忘年会シーズンを楽しめなくなってしまうので、みなさん気を付けましょう!!

トップへ戻る